★新年のご挨拶★
query_builder
2022/01/06
不動産の名義変更は、所有者が変わった際におこなう必要があります。
では、具体的にはどのような場面なのでしょうか。
そこで今回は、不動産の名義変更が必要な場面についてご紹介します。
▼不動産売買をしたとき
不動産売買で、土地や建物などの不動産を得たときに名義変更が必要です。
名義変更は第三者に対し、不動産の所有主が誰であるかをハッキリさせるためにおこないます。
基本的には、売主と買主が同時に手続きをします。
▼遺産相続をしたとき
不動産を相続で受け継いだからといって、自動で名義が変更されるわけではありません。
そのため遺産相続で不動産を得たら、相続人が名義変更をして相続登記の手続きをします。
▼生前贈与をしたとき
被相続人が生きている状態で財産を贈与することを生前贈与と言います。
生前贈与で不動産を受け取ったら、贈与する側とされた側は一緒に名義変更の手続きをします。
▼財産分与
財産分与で、不動産が対象となる場合は名義変更が必要です。
ちなみに財産分与とは、離婚によって夫婦の間で財産を分け合うことを言います。
基本的には、分与する側とされる側は一緒に手続きをします。
▼まとめ
今回は、不動産の名義変更が必要な場合についてご紹介しました。
不動産の名義変更は、法律で定められているわけではないので手続きをしなくても罰せられることはありません。
しかし、不動産の取引やローンを組む際に問題となってしまうので、名義変更が生じた場合は早めに手続きをしましょう。
また、当社は不動産売却を得意としています。
不動産売却をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。