どうして空き家はすぐに劣化してしまうの?
通常、「モノ」は使わずに保管しておけば何年でもそのままの状態を維持することができます。
しかし「家」は、人が住まなくなると途端に荒れていくと言いますよね。
今回はどうして空き家の劣化は早いのか、その理由を解説していくことにしましょう。
▼空き家がすぐ劣化してしまう原因
空き家の劣化が早いのには、主に以下のような理由があります。
・換気の不足
・給排水管やガス管の劣化
・雨漏り
・害虫や害獣による被害
空き家を劣化させる最も大きな原因は「湿気」です。
人が住んでいる家は毎日ドアや窓の開閉がありますので、空気が入れ替わり、湿気が過剰に溜まることはありません。
しかし空き家になると人の出入りがなく、湿気がこもるため木材の腐食やカビが発生し、家を劣化させます。
ガス管や給排水管も、何年も使った後に放置することでサビや腐食などの劣化が始まります。
さらに、雨漏りや害獣の侵入、虫の発生があっても気付く人がいませんから、そのままどんどん状態が悪化してしまうというわけです。
■空き家は活用か売却を検討しよう
空き家の劣化は、定期的な風通しや清掃などのメンテナンスをすればある程度防ぐことができます。
しかし誰もいない家を所有し続けても、出費が続くだけで利益はありません。
特別な事情がないようでしたら、空き家は賃貸に出すなどして活用するか、売却してしまったほうが良いでしょう。
どういった活用法があるかについては、不動産会社にご相談いただけば適切な方法をアドバイスできます。
株式会社功洋住建でも、空き家の活用や売却についてのご相談を承っています。
▼まとめ
家は人が住むためのものですから、誰もいない家をそのままにしておいても寂しさが増すばかりですよね。
もう一度家を輝かせるために、ぜひこの機会に最良の活用法を考えてみてはいかがでしょうか。
NEW
-
query_builder 2022/01/06
-
〜年末のご挨拶〜および年末年始休業日のお知らせ
query_builder 2021/12/28 -
-
-
広告初掲載!!貸店舗・事務所〜城東区今福西〜
query_builder 2021/11/22